spottest(その他表記)spottest

世界大百科事典(旧版)内のspottestの言及

【微量分析】より

…化学分析では取り扱う試料の量により,常量分析macro analysis(~0.1g以上),半微量分析semimicro analysis(10~20mg),微量分析micro analysis(~1mg),超微量分析ultra micro analysis(~1μg)などと便宜上分ける。 微量分析法は1926年ころオーストリアの化学者エーミヒFriedrich Peter Emich(1860‐1940)により系統化されたが,F.プレーグルによる有機微量分析法の開発や,ファイグルFritz Feigl(1892‐1971)による点滴分析法spot test(斑点分析)の開発などが大きな貢献をしている。有機微量分析では3~5mgの試料を用いて元素分析ができ,点滴分析では1滴の試料(0.05ml)で目的化学種を分析することができる。…

※「spottest」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む