staticrandomaccessmemory(その他表記)staticrandomaccessmemory

世界大百科事典(旧版)内のstaticrandomaccessmemoryの言及

【集積回路】より

…将来はキャパシターに強誘電体を使用し双安定状態を有するFRAMに移行するものと思われる。 SRAM(static random access memory。スタティックメモリー)双安定状態を有する単位回路(フリップフロップ回路)を1ビットとする情報記憶用ICで,一般的にはMOSトランジスター4個と抵抗2個で構成される。…

※「staticrandomaccessmemory」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む