stationarii(その他表記)stationarii

世界大百科事典(旧版)内のstationariiの言及

【本】より

…ほかの大学でも事情は同様であり,オックスフォードとケンブリッジの両大学が,1409年にウィクリフ一派の出版物を禁止したなど,その著名な一例である。大学の統制下にある出版者は,〈定在出版人stationarii〉と呼ばれたが,その事実は,常在的に一定の場所を占拠しない書物販売制度,すなわち当時すでに書物市が開かれたり,書物行商人の活動があったりしたことを物語る。書物市(ブック・フェア)が中世の終りころから書物の普及のために演じた役割は大きく,ドイツのフランクフルトに始まった書物市の隆盛は,のちライプチヒに移り,同市がドイツにおける出版の中心地となり,やがて出版業組合の結成をうながすにいたる。…

※「stationarii」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む