Struthideacinerea(その他表記)Struthideacinerea

世界大百科事典(旧版)内のStruthideacinereaの言及

【ツチスドリ(土巣鳥)】より

…雌雄ともよくさえずり,またつがいで二重唱を歌う。 ツチスドリ科Grallinidaeは3属4種からなり,そのうちツチスドリ,ツチスガラスCorcorax melanorhamphos(英名white‐winged chough),ドロドリStruthidea cinerea(英名apostle bird)はオーストラリアに,カワツチスドリG.bruijni(英名torrent‐lark)はニューギニアに分布している。これらの鳥は,みな互いによく似た泥の巣をつくる習性をもっているが,この点を除けば,ツチスドリ属の2種と他の2種とは生態が非常に違っていて,後者を別の科に分類する人も少なくない。…

※「Struthideacinerea」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む