Struve,O.(その他表記)StruveO

世界大百科事典(旧版)内のStruve,O.の言及

【ストルーベ家】より

…シュトルーベともいう。250年にわたり顕著な学者,軍人,外交官を輩出した家系(図)。次の6人は天文学者として有名。(1)フリードリヒFriedrich Georg Wilhelm von Struve(1793‐1864) ドイツに生まれ,15歳のときロシアに移住。哲学と天文学を学ぶ。ロシア名ワシーリー・ヤコブレビチ・ストルーベ。1813年よりドルパート(エストニアのタルトゥ)の天文台で星の精密位置を観測。…

【特異星】より

…輝線をもつ星,先鋭な線をもつ星,線の強さの比が正常星と違う星などである。特異星の研究は,ストルーベOtto Struve(1897‐1963)の殻星shell starや連星に関する仕事で盛んになった。次いでA型特異星や金属線星,準矮星(わいせい)などが研究された。…

※「Struve,O.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む