Sullivan,A.M.(その他表記)SullivanAM

世界大百科事典(旧版)内のSullivan,A.M.の言及

【行動療法】より

… ロシアのベフテレフV.M.Bekhterevが精神医学的方法では治療困難であったヒステリー性聾の1患者を条件反射技法で全治させたとの症例報告(1912)が行動療法の最初である。しかし行動療法的実践の萌芽は,イタールJ.M.G.Itardによる〈アベロンの野生児〉の教育(1799),マコノキーA.Maconochieがノーフォーク島の受刑者に実施したトークン・エコノミーによる教育刑制度(1837),サリバンA.M.Sullivanによるヘレン・ケラーの治療教育(1887)などに認めることができる。このような歴史を経て行動療法は1960年代から勃興したが,その理由として考えられることは,(1)それまでの精神分析を中心とした心理療法モデルで考えられてきた原因的変数は,測定しがたい内的現象であって,客観的操作的研究ができないこと,(2)その心理力動過程をもとにした治療法の臨床成績が不良とのデータが山積したこと,(3)行動理論モデルによって心理治療の方法論に新風が吹きこまれ,治療効果の追跡研究,治療法の比較研究,治療論などの見直しが大きく進んだことなどがあげられる。…

※「Sullivan,A.M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む