supply-sideeconomics(その他表記)supplysideeconomics

世界大百科事典(旧版)内のsupply-sideeconomicsの言及

【インフレーション】より


【インフレと税率】
 1970年代の欧米諸国はいずれも2けたに近いインフレ率に悩まされたが,同時に経済成長率もきわめて低かった。このような状況において,インフレの結果,実効税率が上昇して,労働,貯蓄,投資等の足かせとなっている,との主張が〈供給側(重視)の経済学supply‐side economics〉としてなされた。すなわち,累進的な個人所得税のもとで,税率は名目所得に対応して決まっている。…

※「supply-sideeconomics」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む