surfacepiercinghydrofoil(その他表記)surfacepiercinghydrofoil

世界大百科事典(旧版)内のsurfacepiercinghydrofoilの言及

【水中翼船】より

… 水中翼船の型式は,水中翼の形状により水面貫通翼型(面積制御型ともいう)と全没翼型(迎え角制御型ともいう)に分けられる(図)。水面貫通翼型の水中翼船surface piercing hydrofoilは,船体に固定されたV型,あるいはW型の翼をもち,揚力を発生する翼部分が水面を貫通して水面の上下にあるため,翼走状態では,船体が上昇すれば翼面積が減少し,自動的に一定の揚力を保ちながら航走できる点に特徴がある。また,船体が横傾斜した場合でも,左右の翼面積の違いによる揚力の増減により,自動的に姿勢を戻す復原作用がある。…

※「surfacepiercinghydrofoil」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む