《Türkyurdu》(その他表記)Turkyurdu

世界大百科事典(旧版)内の《Türkyurdu》の言及

【トゥラン主義】より

…ツァーリズム支配を脱する目的で,19世紀後半,ロシア治下のトルコ系住民の間に生まれたトゥラン主義は,〈青年トルコ〉革命後,オスマン帝国内にもちこまれた。《母国トルコTürk yurdu》誌を中心に繰り広げられたこの運動は,初めトルコ民族の統一のほかに,オスマン主義と同様にオスマン帝国の再建という異なる目的をも内にはらんでいたが,しだいにエンウェル・パシャの海外膨張策とも結びついて,前者の色彩が濃厚になっていった。トルコ共和国の成立によって,ナショナリズムが共和国の枠内に限定された後は,極右思想として生き延びているにすぎないが,オスマン帝国からトルコ共和国への移行期に,ナショナリズムの理念を提供したトゥラン主義およびトゥラン主義者の役割は大きい。…

※「《Türkyurdu》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む