tableauvivant(その他表記)tableauvivant

世界大百科事典(旧版)内のtableauvivantの言及

【ストリップショー】より

…19世紀には都市に膨大な人口が集中したので,都市の娯楽が発達し,酒場で行われていた演芸は独立して,ミュージック・ホールがつくられるようになった。ストリップははじめ〈タブロー・ビバンtableau vivant(活人画)〉として登場した。これは裸の女性があるポーズをしたまま動かないもので,動くとわいせつであるとして取り締まられた。…

※「tableauvivant」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む