世界大百科事典(旧版)内のTatum,E.L.の言及
【遺伝学】より
…とはいえ,すでに1908年にガロッドA.E.Garrodはヒトの先天的代謝欠陥が酵素の欠如に起因することを示唆していた。30年代に入り,生理遺伝学の名のもとに温度・食餌など環境要因の大きな変化がどのような効果を形質に与えるかを明らかにし,遺伝子の形質発現の機構に迫ろうとする試みがなされたが,この問題の本格的な解明はビードルG.W.BeadleとテータムE.L.Tatum(1941)らによるアカパンカビの研究をまたねばならなかった。ビードルらは特定のビタミンやアミノ酸の合成経路に欠陥をもつ多くの突然変異体を分離し,それぞれについて合成経路のブロックの位置を決定した。…
【遺伝子】より
…この時期より古い著書・論文では〈遺伝単位〉〈遺伝因子〉〈因子〉〈ゲン〉〈ジーン〉が用いられており,〈遺伝子〉は見あたらない。
[一遺伝子一酵素説]
1940年代に入り,ビードルG.W.BeadleとテータムE.L.Tatum(1941)らはアカパンカビの栄養要求性の遺伝を研究し,生体内における物質の生合成経路の各段階がそれぞれ固有の遺伝子に支配されていることを知った。すでに,生化学的研究により生合成経路の個々の過程が酵素に触媒されていることがわかっていたので,ビードルはこれらの知見を総合して一遺伝子一酵素説を立てた。…
【栄養要求】より
…微生物などでは,同じ種においても特定の物質を合成する能力を欠いた栄養要求性突然変異体auxotrophが生じることがよく知られている。1941年にビードルG.W.BeadleとテータムE.L.Tatumはアカパンカビのこのような突然変異体を用いて,細胞内の生化学的反応をつかさどる酵素群の遺伝学的研究を行い,一遺伝子一酵素仮説を提唱するに至った。【佃 弘子】。…
※「Tatum,E.L.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」