Teissier,G.(その他表記)TeissierG

世界大百科事典(旧版)内のTeissier,G.の言及

【相対成長】より

…生物の成長に関して,からだ全体の成長と部分(器官)の成長との関係,ある部分の成長と他の部分の成長との関係,あるいは体重の増加と身長の増加のように異なる次元の成長の関係を相対成長という。成長における形態の変化を表すもので,D.W.トムソンの著書《生長と形Growth and Form》(1917)に端を発し,イギリスのJ.S.ハクスリーとフランスのテシエG.Teissier(1900‐72)によって一般化された。前者は不等成長heterogony,後者は不調和成長disharmonic growthの語を用いたが,後にアロメトリーallometry(異調律,相対成長)に統一された。…

※「Teissier,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む