Tellel-Dēr(その他表記)TellelDer

世界大百科事典(旧版)内のTellel-Dērの言及

【シッパル】より

…94年にはV.シェイユ,1934年にはW.アンドレーおよびJ.ヨルダンが発掘・調査した。さらに72年よりベルギー隊が〈大シッパル〉の一部と思われる遺跡テル・エッデールTell el‐Dērの発掘を開始するとともに,アブー・ハッバも再調査した。ユーフラテス川に沿う古代バビロニア低地諸都市のうち北東端に位置し,商業により繁栄した。…

※「Tellel-Dēr」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む