Teufelsnadel(その他表記)Teufelsnadel

世界大百科事典(旧版)内のTeufelsnadelの言及

【トンボ(蜻蛉)】より

…子どもがトンボとりに夢中になることはないといってよい。トンボはむしろ不吉な,気味の悪い虫であるとされることが多く,その別名として,英語darning needle(〈かがり針〉の意)とか,同じく英語devil’s darning needle,ドイツ語Teufelsnadel,フランス語aiguille du diable(いずれも〈悪魔のかがり針〉の意)とか,英語witch’s needle(〈魔女の針〉の意)というのがある。これはトンボがその長いしっぽを針のように使って,人間の耳を縫いつけてしまうとか,子どもがうそをついたり,いけないことをいったりすると唇を縫ってしまうという俗信に由来する。…

※「Teufelsnadel」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む