Thakurī(その他表記)Thakuri

世界大百科事典(旧版)内のThakurīの言及

【ネパール】より

…以後も1200年まで〈デーバDeva〉の名のつく王の支配が続く。この時期を便宜的にタクリThakurī王朝と一括する研究者もあるが,中央権力は弱化し,資料は少なく,不明な点が多い。リッチャビ王朝下ではすでに,灌漑を伴う農業や南北の交易が行われ,大都城があり,貨幣が流通し,工芸が行われ,ヒンドゥー教,大乗,小乗の仏教があった。…

※「Thakurī」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む