TheatreGuild(その他表記)TheatreGuild

世界大百科事典(旧版)内のTheatreGuildの言及

【アメリカ演劇】より

…しかし,文学としての戯曲を作ろうとしたオニールの努力そのものは決して軽視できない。また,1919年に創設されたシアター・ギルドTheatre Guild,31年にH.E.クラーマン,L.ストラスバーグらが結成したグループ・シアターGroup Theatreなどの団体が,G.B.ショー,イプセン,ストリンドベリらの外国の作品や,オニール,W.サローヤン,C.オデッツなどの自国作家の新作を意欲的に上演して,アメリカ演劇の水準を高めようとしたことも記憶されてよい。 こうして1920年代から40年代にかけてのアメリカには,すぐれた劇作家が相次いで登場した。…

【ニューヨーク】より

… 演劇は,早くからニューヨーク文化の重要な要素として,ブロードウェーを中心に発達,すでに植民地時代の1735年,ブロードウェーに芝居小屋があったという記録がある。しかしニューヨークの演劇が真に優れた演劇性を獲得したのは,1920~30年代で,それはおもに,G.B.ショーやオニールを含むヨーロッパおよびアメリカの新しい劇作家を紹介した〈シアター・ギルドTheatre Guild〉というグループの活躍に負うところが多い。グループはまた,ラント夫妻のような名優も多く育てた。…

※「TheatreGuild」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む