《TheLostWorldoftheKalahari》(その他表記)TheLostWorldoftheKalahari

世界大百科事典(旧版)内の《TheLostWorldoftheKalahari》の言及

【バン・デル・ポスト】より

…この小説は大島渚監督の映画《戦場のメリークリスマス》(1983)の原作である。戦後はイギリス政府の命により,ニヤサランド(現,マラウィ)やカラハリ砂漠などへ数度にわたる探検を行い,それをもとに《奥地への旅》(1951)や絶滅にするサンを描いた《カラハリの失われた世界The Lost World of the Kalahari》(1958)などの探検記を著した。小説には,ロンドンの南アフリカ人を扱った《暖炉のそばの顔》(1953),戦中の南アフリカ生活を描いた《フラミンゴの羽根》(1955)などのほか,《影の獄にて》を第1部とする三部作《種と種まく人The Seed and the Sower》(1963)などがある。…

※「《TheLostWorldoftheKalahari》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む