《ThePoliticalEconomyofGrowth》(その他表記)ThePoliticalEconomyofGrowth

世界大百科事典(旧版)内の《ThePoliticalEconomyofGrowth》の言及

【バラン】より

…フランクフルト,ブレスラウ,ベルリン,ハーバードの諸大学に学び,のちスタンフォード大学準教授,教授(1948‐64)。主著《成長の経済学The Political Economy of Growth》(1957)で,潜在的な経済余剰の不生産的浪費を廃止し,社会的に合理的な計画によって潜在的経済余剰を適切に配分できるならば,貧困の悪循環を断ち切ることができるという,独自の開発理論を展開した。ほかに,P.M.スウィージーとの共著《独占資本》(1967)がある。…

※「《ThePoliticalEconomyofGrowth》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む