《ThePoliticalEconomyofGrowth》(その他表記)ThePoliticalEconomyofGrowth

世界大百科事典(旧版)内の《ThePoliticalEconomyofGrowth》の言及

【バラン】より

…フランクフルト,ブレスラウ,ベルリン,ハーバードの諸大学に学び,のちスタンフォード大学準教授,教授(1948‐64)。主著《成長の経済学The Political Economy of Growth》(1957)で,潜在的な経済余剰の不生産的浪費を廃止し,社会的に合理的な計画によって潜在的経済余剰を適切に配分できるならば,貧困の悪循環を断ち切ることができるという,独自の開発理論を展開した。ほかに,P.M.スウィージーとの共著《独占資本》(1967)がある。…

※「《ThePoliticalEconomyofGrowth》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む