thermalwindow(その他表記)thermalwindow

世界大百科事典(旧版)内のthermalwindowの言及

【窓】より

…ローマ帝政期にガラスの入った窓が出現し,ポンペイからは青銅の窓枠が出土している。大浴場の上部の半円形を縦三つに分割したガラス窓は,〈浴場窓thermal window〉または〈ディオクレティアヌス窓Diocletian window〉と呼ばれ,16世紀にイタリアの建築家パラディオが復興して以来好んで用いられた。ガラス以外にも大理石の薄板など半透明な材料も多く使われた。…

※「thermalwindow」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む