thermohalinecirculation(その他表記)thermohalinecirculation

世界大百科事典(旧版)内のthermohalinecirculationの言及

【海洋大循環】より

…この場合,重要な役割を果たすのは海水の密度分布とその変化であり,海水の密度を決めるのはおもに温度(熱)と塩分と考えられるから,上記の風成大循環理論とは全く違った観点から大循環の成因を追求することになる。これを熱塩循環thermohaline circulation理論という。簡単に言うと海は低緯度で暖められ高緯度で冷やされるから,この温度差が大循環を保つエネルギー源になっているという説である。…

※「thermohalinecirculation」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む