Thylogaleparma(その他表記)Thylogaleparma

世界大百科事典(旧版)内のThylogaleparmaの言及

【ワラビー】より

…しかし,よく発達した後肢でジャンプしながら高速で走る能力をもつ点や,子を育児囊で育てるなどの基本的な生活のしかたはカンガルーと同じである。かつてシドニー南方に広大な面積を占めていた熱帯雨林に生息したといわれるパルマヤブワラビーThylogale parmaなどのいくつかの種がおもに生息地の破壊のために絶滅に(ひん)している。カンガルー【今泉 吉晴】。…

※「Thylogaleparma」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む