Timasheff,N.S.(その他表記)TimasheffNS

世界大百科事典(旧版)内のTimasheff,N.S.の言及

【ペトラジツキー】より

…〈命令的・帰属的〉性格をもつ〈倫理的情緒〉としての法的体験に法現象の基礎をみる立場から,実証法(公式法)の外に広く〈直観法intuitive law〉の存在することを主張し,この生きた〈直観法〉が固定した実証法の解体・再編に平和的・革命的に作用するという観点で法政策学を説いた。その学説は,ギュルビチ,ソローキン,ティマシェフNicholas S.Timasheff(1886‐1970)を通じてアメリカやポーランドの法社会学に影響を及ぼしている。初期ソビエト法学にもその影響がみられる。…

※「Timasheff,N.S.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む