Tinctoris,J.(その他表記)TinctorisJ

世界大百科事典(旧版)内のTinctoris,J.の言及

【作曲】より

… 作曲はまず,作曲者が推敲を重ねて作品として楽譜に定着させる過程をさす。ルネサンスの理論家ティンクトリスJohannes Tinctoris(1435ころ‐1511)は,ポリフォニーに関して,固定された作品を〈成されたものresfacta〉と定義し,これに〈作曲するcomponere〉の語を限定し,当時の即興対位法による歌唱法super librum cantareと区別した(1477)。演奏者に作品の最終的完成をゆだねるという点では,バロックの通奏低音法や20世紀の偶然性(不確定性)の音楽も後者に含まれる。…

※「Tinctoris,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む