Tippett,M.(その他表記)TippettM

世界大百科事典(旧版)内のTippett,M.の言及

【イギリス音楽】より


[20世紀]
 20世紀に入るとまず管弦楽曲の分野に活発な動きが見られ,スタンフォードC.V.Stanford(1852‐1924)とE.エルガーに続き,デリウスF.Delius(1862‐1934),ホルスト,ボーン・ウィリアムズらが活躍した。より若い世代の代表にはウォルトンW.Walton(1902‐ )やティペットM.Tippett(1905‐ )らが含まれるが,現代音楽の代表者はブリテンで,《ピーター・グライムス》や《真夏の夜の夢》などのオペラをはじめ,管弦楽曲や合唱曲の分野においても優れた手腕を発揮している。
[民俗音楽]
 イギリス民俗音楽の源流をたどれば,古く中世時代のミンストレルの活躍にまでさかのぼることができる。…

※「Tippett,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む