Tlapacoya(その他表記)Tlapacoya

世界大百科事典(旧版)内のTlapacoyaの言及

【メキシコ】より

…独立以降の時代はメキシコがスペインから独立した1821年以降を指し,なかでも社会革命が勃発した1910年を現代史の起点とするのが普通である。
[先スペイン時代]
 アメリカ大陸最初の住民は今からおよそ3万5000年前にベーリング陸橋を渡ってアジア大陸から移住したと考えられるが,メキシコでこれまでに発見された最古の住民の痕跡(メキシコ市南東約30kmのトラパコヤTlapacoya遺跡)は約2万1000年前のものと推定されている。メキシコ古代文明の母と呼ばれるオルメカ文化がメキシコ湾岸低地帯に出現したのは紀元前1200年ごろであった。…

※「Tlapacoya」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む