Trachipterusisikawai(その他表記)Trachipterusisikawai

世界大百科事典(旧版)内のTrachipterusisikawaiの言及

【フリソデウオ(振袖魚)】より

…アカマンボウ目フリソデウオ科の海産魚(イラスト)。本科の魚は外洋の深所にすみ,帯状の脆弱(ぜいじやく)なつくりと前方に突き出せる口とをもつ。英名はその形態に由来する。背びれはまず〈とさか〉をつくってから長く続いて尾びれに及び,尾びれは上葉のみ発達して背方に反る。腹びれも大きくて後方に伸長する。ただし,成長につれて〈とさか〉と腹びれが縮小し,尾びれもしばしば折損するらしい。しりびれはない。フリソデウオの体は銀白色で多数の暗色円斑が散在し,背びれ基底に沿って1黒線が走る。…

※「Trachipterusisikawai」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む