triggerpricemechanism(その他表記)triggerpricemechanism

世界大百科事典(旧版)内のtriggerpricemechanismの言及

【鉄鋼業】より

… 事実,アメリカは,対日鉄鋼輸入規制をさまざまな形で試みてきている。すなわち,1969年の日本側の〈自主規制〉に始まり,76年の〈日米合意〉(政府間交換公文)による規制を経て,78年からはトリガー価格制度trigger price mechanismが導入された(1980年に一時停止されたが,すぐ復活)。この制度は,一定の基準価格を下回る輸入鋼材に対して,反ダンピング法による手続を経ずして自動的に引金triggerを引くという,実質的な一方的輸入規制である。…

※「triggerpricemechanism」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む