Tsvet,M.S.(その他表記)TsvetMS

世界大百科事典(旧版)内のTsvet,M.S.の言及

【化学】より

… 20世紀の有機化学実験室をそれ以前の実験室と区別するのは,分離手段としての各種クロマトグラフィーと構造決定のための各種分光器である。1906年ころロシアの植物学者ツベートMikhail Semyonovich Tsvet(1872‐1919)は,色素混合溶液を炭酸カルシウムカラムを通過させて分離し,クロマトグラフィーの手法を創案した。40年代にマーティンArcher John Porter Martin(1910‐ )とシンジRichard Lawlence Millington Synge(1914‐94)は,分配クロマトグラフィー,ペーパークロマトグラフィーを考案した。…

【クロマトグラフィー】より

…今日,化学物質を扱う各分野で,なくてはならない手法として活躍している。
[歴史]
 クロマトグラフィー(色の記録の意)の名付親はロシアの植物学者ツベットMikhail Semenovich Tsvet(1872‐1919)である。ツベットは1906年に植物葉に含まれる色素類の分離を初めて報告した。…

※「Tsvet,M.S.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android