Tuglas,F.(その他表記)TuglasF

世界大百科事典(旧版)内のTuglas,F.の言及

【エストニア】より

…新ロマン派のスイツG.Suits(1883‐1956)が芸術至上主義をたたえ,女流詩人ウンテルは官能的な詩集《影からの声》(1927)を世に送った。散文ではトゥクラスF.Tuglas(1886‐1971)が幻想的な《魂の放浪》(1925)を著し,エストニアの独立は文芸にも絶大な活力を与えた。国際的文豪タンムサーレは大河小説《真実と正義》5巻(1926‐33)をまとめ,ルツO.LutsやメツァヌクM.Metsanukが活躍した。…

※「Tuglas,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む