Tunder,F.(その他表記)TunderF

世界大百科事典(旧版)内のTunder,F.の言及

【オルガン】より

…北ドイツでは,シュニットガーArp Schnitgerが,ニーホフから約1世紀後の17世紀後半に,ハンブルク様式とよばれる当時最大の五つのパイプ群から成るオルガンを世に出し,バロック・オルガンの総合を成しとげた。スウェーリンクの系譜をつぐシャイデマンH.Scheidemann(1596ころ‐1663),S.シャイト,トゥンダーF.Tunder(1614‐67),D.ブクステフーデ,ベームG.Böhm(1661‐1733),ブルーンズN.Bruhns(1665‐97),ラインケンJ.A.Reincken(1623‐1722)らがハンブルク,リューベックなどのハンザ自由都市を中心に活躍し,プロテスタントのコラール(会衆歌)に基づくオルガン・コラールやペダルが華々しく活躍する多部分構成のトッカータなどで,北ドイツ様式を打ち立てた。この多様なオルガン音楽の発展の頂点に位置するのがJ.S.バッハで,各国の伝統をみごとに融合した不朽の名作を数多く残した。…

※「Tunder,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む