Tychina,P.(その他表記)TychinaP

世界大百科事典(旧版)内のTychina,P.の言及

【ソビエト文学】より

…シェフチェンコ以後の最大の詩人I.フランコはその代表的人物である。革命前の作家としてはコツユビンスキーMikhail Kotsyubinskii(1864‐1913),革命後の代表的作家としては象徴派出身のトゥイチナPavel Tychina(1891‐1967),新古典派的詩人のルイリスキーMaksim Ryl’skii(1895‐1964),演劇のコルネイチュークがいる。近代白ロシア文学の成立は1840年代であるが,急速な発展を見たのは1905年以降のことである。…

※「Tychina,P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む