Uhlenbeck,G.E.(その他表記)UhlenbeckGE

世界大百科事典(旧版)内のUhlenbeck,G.E.の言及

【スピン】より

… 電子のスピンは原子スペクトル中の二重項(接近したスペクトル線の対)の存在,異常ゼーマン効果などを説明する中で導入された。すなわち,アルカリ元素のスペクトルはボーアの原子論では理解できない二重項をもち,また磁場をかけたときのエネルギー準位の分離のしかたに異常性を示すが,1925年にウーレンベックGeorge Eugene UhlenbeckとハウトスミットSamuel Abraham Goudsmitは,電子が内部自由度をもち2個の状態をとりうるとすれば,これらの現象を説明できることを明らかにした。電子が二つの状態をもち磁場によって分離することは,銀の原子線が不均一磁場によって2本に分けられることで直接確かめられた。…

※「Uhlenbeck,G.E.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む