Uspenskii,B.A.(その他表記)UspenskiiBA

世界大百科事典(旧版)内のUspenskii,B.A.の言及

【モスクワ・タルトゥ学派】より

…その理論的特徴は,宗教,神話,フォークロア,芸術,文学などを,言語を基礎とした〈第2次モデル化体系〉として位置づけている点にある。代表的人物としては,モスクワでは神話,文学,映画のイワーノフVyacheslav Vsevolodvich Ivanov(1929‐ ),神話,文学のトポロフVladimir Nikolaevich Toporov(1928‐ ),神話,文学,イコン学のウスペンスキーBoris Andreevich Uspenskii(1937‐ ),タルトゥでは文学,映画のロートマンらがあげられる。70年ころより,それまでの宗教,神話などを別々に対象とした〈個別記号学〉と並んで,第2次モデル化体系の総体を体系としてとらえる〈文化の記号学〉の樹立をめざした作業も精力的に進められている。…

※「Uspenskii,B.A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む