V字管(読み)ぶいじかん

世界大百科事典(旧版)内のV字管の言及

【連通管】より

…二つ以上の管の底部を連絡して,中に入った液体が自由に移動できるようしたもの。2本の管の底部をつないでU字形にしたU字管やV字形のV字管はその代表的なものである。あまり細くない連通管内で同一密度ρの液体が静止しているとき,二つの管の液面の高さの差hは,それぞれの液面での圧力をp1,p2,gを重力の加速度とすると, h=(p2p1)/ρgで与えられるので,一方の圧力がわかっていれば,hの測定から他方の圧力を知ることができる。…

※「V字管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む