vanAelst,P.(その他表記)vanAelstP

世界大百科事典(旧版)内のvanAelst,P.の言及

【タピスリー】より

… 16世紀に入ると,タピスリーもその空間表現にルネサンス絵画の線的遠近法を導入し,大きくその様式を変える。ラファエロのカルトンによる《使徒行伝》(10枚一組)は,1515年ごろブリュッセルの織師ファン・アールストPieter van Aelst(?‐1531)の工房で織られ,バチカン宮殿のシスティナ礼拝堂の側壁を飾った。ファン・アールストは盛期ルネサンスの複雑な構図をその三次元的空間も含めてみごとに再現している。…

※「vanAelst,P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む