VLIW方式(読み)ぶいえるあいだぶりゅほうしき

世界大百科事典(旧版)内のVLIW方式の言及

【コンピューターアーキテクチャー】より

…1マシンサイクル当り1命令の実行を目指すため,Out of Order実行(後続命令でも先行命令と関係がなければ先に終了できる方式),分岐命令の飛び先を予測(分岐予測)し,かつ予測側命令列をどんどん実行し,予測が誤った場合には元に復旧させる機構(投機的実行)などが取り入れられている。 さらに命令パイプラインを強化し,1マシンサイクルに数命令同時実行させる方式にスーパースカラー方式やVLIW(Very Long Instruction Word)方式がある。前者は通常の機械命令列を複数個フェッチし,実行時に命令間の依存性を解決するのに対して,後者はこれをコンパイル時に行い,比較的長い命令に並列操作可能な命令を埋め込む。…

※「VLIW方式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む