《Yugantar》(その他表記)Yugantar

世界大百科事典(旧版)内の《Yugantar》の言及

【ゴーシュ】より

…帰国後,ラーマクリシュナなどに傾倒,サンスクリット語を学び,ウパニシャッドや《バガバッドギーター》を読むようになった。カーゾン総督のベンガル分割法案に反対する全インド的な民族運動に身を投じ(1906),兄ラームゴーパール・ゴーシュやティラクらとともに国民会議派の過激派を指導,《ユガンタルYugantar》紙を主宰,1908年に逮捕され,翌年出獄してからは政治から遠ざかり,38歳で妻を捨て,南インドのポンディシェリーに隠棲,修道院を建設し,ヨーガの実習,指導を行うかたわら,主著《神的生活The Life Divine》をはじめとする膨大な著作を残した。 彼は西洋思想を鋭く批判したが,インドの伝統をそのまま踏襲したわけではない。…

※「《Yugantar》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android