Zille,H.(その他表記)ZilleH

世界大百科事典(旧版)内のZille,H.の言及

【ベルリン】より


[ドイツ帝国の帝都]
 ドイツ帝国時代(1871‐1918)のベルリンは,官僚・軍事機構の強化により帝都としての性格を強める一方,文化や科学の領域でも多くの人材を引き寄せた。文学ではフォンターネ,ハウプトマン,画家のメンツェル,さらにはベルリンの庶民生活を描き続けたツィレHeinrich Zille(1858‐1929)やK.コルビッツ,科学者としては医学のフィルヒョー,コッホ,物理学のプランク,アインシュタイン,そして企業家としてはジーメンス,ラーテナウなどの名を挙げることができる。 これと並んでベルリンは,産業都市としても,従来の産業部門に電気工業,化学工業,出版業などを加え,またドイツの中心的金融都市として発展を続け,1875年に約96万を数えた人口は,1910年には207万に達する。…

※「Zille,H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む