アメリカ海軍(読み)あめりかかいぐん

世界大百科事典(旧版)内のアメリカ海軍の言及

【海軍】より

… 第2次大戦後は,電子兵器,ジェットエンジンの超音速航空機,原子力推進の潜水艦や航空母艦(空母),ミサイルなどが飛躍的に発達し,艦艇や装備に一大革命をもたらし,同時に軍事費をいよいよ巨大化させつつある。現在も海軍の使命が制海権の獲得にあることに変りはないが,この使命を達成するためよく整備されているのはアメリカ海軍だけといってよい。アメリカは西側防衛の指導国家としての立場から,抑止と緊急展開の戦略に立って海軍力を重視し,1996年現在,大西洋,太平洋,インド洋・ペルシア湾・紅海,地中海,西太平洋に艦隊を派遣し,空母12,潜水艦95など大量の艦船を擁して世界に君臨している。…

※「アメリカ海軍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む