レコード針(読み)れこーどばり

世界大百科事典(旧版)内のレコード針の言及

【レコード】より

… レコード材料の改良も行われ,硬質ゴムから,SPレコード(standard playing record)によく用いられたシェラック,さらに,1948年ころからは,LPレコード(long playing record)に塩化ビニルが用いられるようになった。とくに塩化ビニルが用いられるようになると,レコード針が盤をこするときに生ずるスクラッチ・ノイズが著しく軽減された。レコード盤を回転させるためのターンテーブルも手まわし式からぜんまい式に,さらにモーターを使った電動式へと進み,最近では安定した回転をさせるため,水晶発振器から得られる安定した基準信号にモーターの回転を同期させる方式も多く見られる。…

※「レコード針」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む