レトリスム(読み)れとりすむ

世界大百科事典(旧版)内のレトリスムの言及

【コンクリート・ポエトリー】より

…近代詩は象徴主義以後,言語の視聴覚的要素の喚起力と物質的エネルギーを回復しようとし,シェーアバルト,モルゲンシュテルンの音響詩,未来派の自由話法,ダダの抽象詩,物体詩,同時詩などの実験を生んだ。これらが,カンディンスキーやビルMax Bill(1908‐94)の〈具体芸術(コンクリート・アート)〉,イズーIsidore Isou(1925‐ )らの〈レトリスムlettrisme〉に媒介されて,第2次大戦後,言語を文法や意味から自立させ,裸形の物質として時間と空間,世界構造へと解放するコンクリート・ポエトリーの運動となった。それは視覚的,聴覚的,キネティックの3分野に大別され,東西ヨーロッパや南北アメリカにひろがった。…

※「レトリスム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む