上間(読み)じょうかん

世界大百科事典(旧版)内の上間の言及

【塔頭】より

…方丈は塔頭住持の居室と客殿を兼ね,一般寺院の本堂の役割を果たす。護持仏や祖師像,位牌をまつる室中(しつちゆう),礼の間である下間(げかん),檀越の間である上間(じようかん),寝室である眠蔵(みんぞう),住持の居室の書院,衣鉢(えはつ)の間など整形六室取りとするものが大部分である。入母屋造の大型堂で,周囲に苑池をおくことが多い。…

【方丈】より

…室中のみ正面を桟唐戸(さんからど)として仏殿風につくる。庫裏に近い隣室が下間(げかん),遠い方が上間(じようかん)と呼ばれる接客室である。上間の奥は祖師の居間で住持の間といわれ,没後は衣鉢(いはつ)の間とする。…

※「上間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む