労働供給(読み)ろうどうきょうきゅう

世界大百科事典(旧版)内の労働供給の言及

【労働力率】より

…生産年齢人口(15歳以上人口)中に占める労働力人口の比率で,労働力化率ともいい,労働供給の指標として利用される。労働供給とは,世帯にあって相互に競合する仕事,通学,家事,余暇の諸活動の中から就業条件を勘案しながら特定の仕事を選択する行動をいうものであるから,労働力率は就業条件のいかんによるのはもちろんだが,その他にも当人の世帯における地位の違いによる競合関係の差異や家業の有無といった世帯の種類や就業をめぐる社会慣習のいかんによるところも多い。…

※「労働供給」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む