向老期(読み)こうろうき

世界大百科事典(旧版)内の向老期の言及

【家族】より

…観察を助けるために,しばしば段階が設定される。例えば,(1)子どものない新婚期,(2)第1子出生から小学校入学まで(育児期),(3)第1子小学校入学から卒業まで(第1教育期),(4)第1子中学校入学から高校卒業まで(第2教育期),(5)第1子高校卒業から末子20歳まで(第1排出期),(6)末子20歳から子どもが全部結婚独立するまで(第2排出期),(7)子どもが全部結婚独立してから夫65歳まで(向老期),(8)夫65歳から死亡まで(退隠期),という8段階区分がある。夫65歳というのは退職を含意し,夫の退職によって向老期と退隠期を分別する。…

※「向老期」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む