土木作業(読み)どぼくさぎょう

世界大百科事典(旧版)内の土木作業の言及

【建設機械】より


[建設機械の種類]
 土木・建設工事は,地形を加工し地盤を造成するとともに,軟弱地盤を改良してその上に構造物を築造するものである。したがって,その中には,(1)土砂の掘削,積込みおよび運搬を行う土木作業,(2)岩盤掘削のためのせん孔を行う岩石工作業,(3)軟弱地盤を補強するための杭打作業などの基礎工事,(4)砂,砂利,岩石などの構造材料を得るための骨材製造,(5)コンクリート構造物の施工,(6)盛土や道路などの土構造物建設のための整地,締固めや舗装作業,(7)河川や海洋における浚渫作業などがあり,さらに道路の維持・補修,除雪作業やその他補助のための諸作業なども広い意味では土木・建設工事に含まれる。このように各種の工事があるため,建設機械も,それぞれの作業を専門に行う専用機,数種類の作業を行う汎用(はんよう)機など多くの種類が実用化されている。…

※「土木作業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む