平衡曲線(読み)へいこうきょくせん

世界大百科事典(旧版)内の平衡曲線の言及

【川】より


[平衡河川]
 砂礫を運搬する流水が河床に堆積する小石を入れ替えることはあっても,運搬作用のみが行われ,河床の浸食や堆積が進まず,河床変化はほとんど起こらない状態の河川を平衡河川という。平衡状態に近づいた河川の縦断面が示す曲線形は上流に急で下流に緩やかな放物線またはサイクロイド曲線をなすようになり,これを平衡曲線という。平衡の概念は,水系内の1ヵ所にでも河床勾配の変化が生ずるような変化が起こった場合には,その影響がほとんど全水系に波及するという認識に基づいている。…

※「平衡曲線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む