検出力(読み)けんしゅつりょく

世界大百科事典(旧版)内の検出力の言及

【統計的検定】より

…一般にσ0が既知の場合に,平均に関する仮説H0:μ=μ0に対する有意水準αの両側検定の棄却域は次で与えられる。この検定において真の平均が,μ1(≠μ0)であるときに,H0を棄却する確率を検出力という。検出力はの増加関数である。…

【有意水準】より

…この確率は帰無仮説が真であるときに誤って棄却する(第1種の誤りの)確率でもあるので危険率とも呼ばれる。対立仮説のほうが真であるときに,正しく帰無仮説を棄却する確率は検出力という。(1-検出力)は帰無仮説が真でないのにこれを棄却できない(第2種の誤りの)確率である。…

※「検出力」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む