沿海経済開放区(読み)えんかいけいざいかいほうく

世界大百科事典(旧版)内の沿海経済開放区の言及

【経済特区】より

…84年4月には上海,天津,大連など沿海14都市を,85年1月には長江・珠江の三角洲地帯と福建省南部の閩南(びんなん)地区を沿岸開放地域とし,点から面へと広がった。さらに海南島全島が開放され,88年3月には沿海経済開放区として140の市と県が指定された。その面積は32万km2で日本の全国土面積に近くなった。…

※「沿海経済開放区」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む