混合拍子(読み)こんごうびょうし

世界大百科事典(旧版)内の混合拍子の言及

【囃子】より

… 囃子の奏法には,明確なリズムにのって奏する〈合ワセル奏法〉(合ワセ吹キ,合ワセ打チ)と,リズム感を際立たせずに一定の範囲で自由に奏する〈アシライノ奏法〉(アシライ吹キ,アシライ打チ)とがある。笛の合ワセ吹キは囃子事だけに用いられる奏法で,並拍子,渡り拍子,混合拍子の三つのリズム型がある。並拍子は毎句第2拍ないし2拍半から吹き出すのを基準とするリズム型で,ほとんどの囃子事に用いられる。…

【拍子】より

…たとえば4/4は4分音符を単位とする4拍子である(この場合,拍の強弱は強・弱・中強・弱となる)。拍子の分類法はいくつかあるが,日本では単純拍子(2,3,4拍子),複合拍子(6,9,12拍子),混合拍子(5,7拍子など)に大別する分類法が主流である。単純拍子はあらゆる拍子の基礎となるもので,とくに素数の2,3拍子は,歩行やステップなど身体の基本動作とかかわりが深く,舞曲の拍子としても重要である。…

※「混合拍子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android