状況喜劇(読み)じょうきょうきげき

世界大百科事典(旧版)内の状況喜劇の言及

【喜劇】より

…滑稽な性格をもつ人物(けちんぼう,ほらふき兵士)や身分的な役柄(下男,遊女,去勢者)などが固定し,またおかしみやハッピーエンドをもたらすさまざまな状況(かち合せ,とり違えなど)がくふう・考案され,ヨーロッパの正統喜劇の源流になった。のちの性格喜劇comedy of characterと状況喜劇comedy of situationという分類法も,この二つの要素の比重によるのである。ローマには,身ぶり物まねを主体にするミモスmimos劇も入っているが,これはいわゆる〈喜劇〉より文学性の薄い笑劇(ファルス),痴呆劇(ソティ),茶番劇,道化劇,バーレスクなどのジャンルの原型といえよう。…

※「状況喜劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む